投げ釣り

投げ釣りの魅力は遥か沖を狙う、つまり遠投に尽きます。根掛かりのないところなら堤防、浜と何処でもできます。
夜の投げ釣りも紹介します。

 


イラストは遊動天秤仕掛けのイメージです。


 

 

 

 

 

専用の投げ竿がなくても、いわゆる万能竿(20号ほど)、強い磯竿、強いルアー竿なら飛距離こそ50m程ですがそこそこ楽しめます。仕掛けの大まかな所を表にしてみました。

  遠投の標準
 100m
チョイ投げ
 〜50m
ぶっこみ
 〜50m
・・・
竿 投げ竿4m
20〜30号
シーバスロッド
2.7m
磯竿3号
5m

15号程度の錘でチョイ投げならシーバスロッドと小型のリールがお勧めです。50mは投げられます。

ール 投げ専用リール 小型リール 中型リール 100m以上の遠投をするためには巻き取りを考慮してスプール径の大きく溝の浅い大型のリールがベストです。
道糸 3(2)号
またはPEライン
3号
またはPEライン
4、5号 ナイロン糸で充分ですが、投げ釣り用として25mごとに色分けされたものもあります。遠投には風の影響を受けにくい細糸にちから糸繋ぎます。PEは伸びが少ない分アタリが出やすいです。
ちから糸  3(2)-12号 不要
ルアーのショックリーダーで代用できます。
不要 投げる動作で一番負荷の掛かる部分は道糸と天秤の連結部分です。道糸が細い場合はちから糸を繋ぎます。5号ほどのナイロン糸を数m繋ぐ方法もあります。投げるとき錘が外れると仕掛けをロストするばかりでなく大変危険です。
天秤(錘) ジェット24号
海草天秤等
ジェット15号 中通し錘15号 飛距離、潮の流れ、風の有無で重さを変えます。


天秤の先の仕掛けは市販品も数多く出回っています。対象魚によって選びましょう。
夜釣りでは仕掛け絡みのトラブルを避けるためにも一本鈎の仕掛けがお勧めです。これなら自作も容易です。まずは砂ずり(道糸や錘への仕掛け絡み、根ズレ防止のため)を30〜50cmほど作り、その先にハリスを50cm〜1mほど結び適当な鈎を結びます。投げ釣りではハリス3号と太目で良いようです。


三脚、ロープ付きビニールバケツ    鈴、ケミホタル        ジェット天秤など        小型の海草天秤      小判型15号、ナス15号等



三脚980円也・・・安物でも意外と丈夫です。

 

 

   夜の投げ釣り
夜の方が釣れる?
さて、どうでしょう。常に底に居る魚は別としてスズキはウキが有利です。
夜の標準仕掛け
仕掛け絡みを避けるためシンプルな一本鈎がお勧めです。砂ずりを30〜50cm、ハリスを50cm〜。これなら自作の仕掛けも簡単です。作りおきも必要ありません。
アタリを知るには?
投げ釣りは当然ながら竿先でアタリを取ります。穂先から3,4cmのところにケミホタル25を付けます。あまり穂先に近づけると穂先絡みが多くなります。鈴を付ける方法もありますが2本以上竿を出す場合は光サインが明快です。
仕掛けの投入位置を知るには? 他の人に知らせるには?
夜の投げ釣りを始めたばかりのころはこの事が気になって仕方がありませんでした。
チョイ投げで捨て竿にするときは竿の面倒がみられません。そんなときは投げた後に短い棒タイプの電気ウキをエレベータ仕掛けで送り込んであげます。これでお祭りトラブルを避けられます。

 

 

錘の換算表・・・何かと便利なので何度も出てきます

 

   

 

こんなリール、1つほしいもんです。
ハンドル1回転で80cm強巻き取ります。ドラグなし。浅溝スプールはナイロン1.5、2号、PEで0.8、1号用です。替えスプールで太糸も使えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

イラストの一部はこちらから戴いています。

お聴きの曲はヤマハ(株)から提供されたものです。  Copyright(C) YAMAHA CORPORATION. All rights reserved