理屈っぽいけど釣りは初心者!そんなあなたに贈る
初めての釣り道具選びだぁ!! |
||
こんなことを書いてる私もまだまだ初心者なんですよ。釣りは自然に触れる力学とでも申しましょうか、少しだけ釣りを科学しました。まずはこれをご覧下さい。 |
||
この表は?
これは釣り道具でお馴染みの錘表記とそのグラム値の対照表です。B、Gはガン玉等の軽い錘で使われる単位です。3B=B+2Bではないところが判りにくくしています。 中央の数式はウキフカセの段打ちの際の目安になるものですが、ここで詳しくは避けます。初めはこの部分は無視してください。 1gに近いということで勝手に3B-0.95gを基準としました。号表記は極めて明快です。 1号-3.75gが基準で号数に重さが比例しています。この表にはありませんが、例えば20号なら2号の10倍の75gになります。 錘の話を踏まえた上で次に進みます。
|
![]() |
|
仕掛けの重量と竿の関係 竿が何のためにあるのか考えてみます。
最終的にはもちろん魚を釣り上げるためなのですが、その前に仕掛けを保持して海に振り込めなければなりません。つまり仕掛けの重さに耐えられるものでなければなりません。
ここが大事です。それでは丈夫な強い竿にすれば良いのかと申しますとそうでもありません。適正な強さが要求されます。 |
||
![]()
|
竿と釣りたい魚の関係 ”波止でスズキを釣りたいのですがどんな竿が良いでしょう?”
|
![]() 2003.10.8浦安第二豆腐石にて:タックル磯2号 |
垂直の釣りと水平の釣り プールの端から竿を出してみました。
垂直方向: 〜5m---0〜3g、5〜10m---3〜10g、10m〜---10g〜 と具体的な数値を書いてはみたもののあまり自信はありません。 水平方向の釣りは投げ釣りとウキ釣りです。竿下に釣りたい魚が居ない。・・・ならば沖へ。
空気中、水中での錘の重さ 重さ7.5gのウキと鉛の錘2号があったとします。錘の換算表で見ると同じ重さです。これをそのまま海に向かって投げて見ます。たぶん空気抵抗の加減で鉛の錘が遠くへ飛ぶでしょう。空気中では同じ重さなら体積が小さいほど遠投できます。 それではこれらを海面に置いてみます。当然ですがウキは浮き、錘はあっと言う間に沈みます。水中では極端な挙動を示します。これらは空気と水の単位体積あたりの重量、つまり比重の違いからくるものです。4℃の真水、1立方センチメートルが1gでしたったけ?(調べてみました。比重:試料の質量と圧力1気圧、4℃において試料と同体積を占める純粋の水の質量との比をいう。)鉛の比重は11.3です。ウキの比重は0.9??です。当たり前のことで浮かなきゃ意味がありません。ついでにうっかりするのが魚の比重?これは限りなく1に近い。そうでなきゃ潜ったり浮いたりできませんね。
テンション 糸の付いた鈎を手のひらに乗せて軽く握ってみます。多分鈎が刺さることは無いでしょう。そのときに糸を引っ張るとこれは痛い!鈎掛かりするためには糸にテンションをかける必要があります。このテンションが掛かるメカニズムを考察してみます。
それでは? 本格的に釣りを始めたいがどんな道具が良いか、そろそろ具体的に申しましょう。 万能竿ってあるの? それがあるんです。釣具屋さんに行って見てください。4本継ぎの中通しで長さ3m位、錘負荷10〜20号。これにリールは3〜4号の糸が150mほど巻いてあれば良いでしょう。セットで3000円ほどで売っているかもしれません。
釣りに一番重要なものは鈎(はり)と糸ですね。つい最近気が付きました。鈎に1、2mの糸を結びます。そして川べりにでも行って下さい。その辺で適当な虫でも捕まえて鈎に付けそっと川に沈めて見ます。ぐぐっときましたか? そう、これが釣りだったのです。鈎先の変化が手に伝わってこその釣りなんですね。年間100回も釣りに行ってるのに肝心なことを忘れかけていました。もっと遠くを釣りたくて長い棒の先に糸を結んだ。しなやかな人の腕の代わりに先の柔軟な棒(竹)にした。もっと深く遠くと糸巻きや錘を付けた。鈎から手までの糸が一直線(たわみ無し)になる単純な釣りから、途中に様様な負荷が付き釣りを複雑なものにしている。更にウキに至っては複雑怪奇。これが悩みでもあり、楽しみでもありか。・・・・・・・ |